競馬予想 無料 1月 東京競馬場開催 東京新聞杯についての情報掲載☆レースデータ分析も公開中!			
		
					カレンダー				
				
			
					リンク				
				
			
					フリーエリア				
				
					最新コメント				
				
			
					最新記事				
				(11/07)
(02/23)
(02/01)
(01/29)
(01/28)
				
					
					最新トラックバック				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
東京新聞
性別:
	
				
					非公開
					ブログ内検索				
				
					最古記事				
				(10/29)
(10/29)
(10/29)
(10/29)
(10/29)
				
					
					P R				
				×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						競馬予想 無料 東京新聞杯 歴史
タグ:競馬予想 無料 ゲーム
				- 1951年 - 東京競馬場の芝2400mの5歳(現4歳)以上のハンデキャップの重賞競走、東京杯として創設。
 - 1955年 - 負担重量を別定に変更。
 - 1959年 - 尾形藤吉が調教師として史上初の3連覇。
 - 1960年 
    
- 前年の9月1日から日本競馬の時計が変更になったのに伴い、時計表示が1/5秒表示から1/10秒表示に変更。
 - 負担重量をハンデキャップに戻す。
 
 - 1965年 - 中山競馬場の芝2400mで代替開催。
 - 1966年 - 名称を現在の「東京新聞杯」に変更。
 - 1968年 - 東京競馬場の改修工事により中山競馬場の芝2200mで施行。
 - 1969年 
    
- 負担重量を別定に戻す。
 - 積雪の影響で施行距離をダート2100mに変更。
 
 - 1970年 - 積雪の影響で施行距離をダート2100mに変更。
 - 1971年 - 施行距離を芝2000mに変更。
 - 1972年 - 流行性のインフルエンザにより中山競馬場の芝2000mで順延開催。
 - 1976年 - 大崎昭一が騎手として史上初の連覇。
 - 1979年 - 中山競馬場の芝2000mで施行。
 - 1984年 
    
- グレード制施行によりGIIIに格付け。
 - 施行距離を現在の芝1600mに変更。
 
 - 1994年 - 混合競走に指定。
 - 1995年 - 積雪の影響でグレード外のダート1600mで施行。
 - 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「5歳以上」から「4歳以上」に変更。
 - 2003年 - 東京競馬場の改修工事により、中山競馬場の芝外回り1600mで施行。
 - 2004年 - 藤沢和雄が調教師として史上2人目の連覇。
 - 2005年 - 混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は4頭まで出走可能となる。
 - 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が8頭に拡大
 
タグ:競馬予想 無料 ゲーム
PR
																								
					この記事にコメントする